カテゴリー: 違いを認め合う

  • 文化の案内人になる

    【自己紹介】
    中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。

    ーーーーー
    自分らしい形でヒーラーになりたい人を助けるエネルギーヒーラーのの中村久美恵です。ヒーラーになるのに職業は関係ありません^^
    なな、なんと、早朝、どこかから鶏の声が聞こえるようになりました。
    @@;コンラン
    ええ?こんな住宅街で、どこどこ、どこにいる?と探してみると、ご近所さんがチャボを2羽、飼い始めていました↓
    チャボ2羽
    仲良しチャボ夫婦

    ホンモノを間近でみるのは初めてだったので、思わず興奮!鶏よりだいぶ小さいんですね。
    りんごとさつまいものみじん切りを差し入れしましたよ。(りんごのほうが人気)
    飼い主さんが、雑草をぜんぶ食べてくれる、とおっしゃってました。
    なでてみたいけど、まだ近づいただけで逃げられてしまいます。
    (^_^;)
    差し入れ作戦を続けて、がんばります!
    さて、初めてみるものって、自分より小さいと安心するけれど、自分と同じくらい、あるいは大きいと、最初は警戒しますよね。(チャボが私を怖がったみたいに)
    人間同士だと怖くはないけど、違う国の人だと、育ってきた文化が全く異なるわけで、そうすると価値観もぜんぜん違ってきます。
    今日は私が会社員だったときの、違う文化の人たちとチームで働く、という経験から学んだことをお話したいと思います。

    違う国の人たちと一つのことを成し遂げようと共同作業する、というのは傍目からみるよりもかなり大変でした。
    (^_^;)
    当時の私はまだ精神世界とかヒーリングの世界をまったく知らなかったので、感情の処理に困ったり、コントロールできないことに膨大なストレスを感じたりしていました。
    ><;
    仕事をしていたのは、フランス人とアメリカ人と日本人のお取引先。プロジェクトは、自分の会社の立場をふまえて、これらの人たちと協同作業しないと決して実現しないものです。
    では、どんなふうに大変だったのか、具体的に挙げていきましょう。まあ、あくまで個人的な体験なので、それをふまえてご理解くださいね。
    ^^
    あなたも想像できると思いますが、フランス人の美的感覚は日本人と比べると相当なものです。人生をアートだと捉える人々は、ごく普通の人であっても、美の品質を高く保つことに大きな価値観を感じます。まあこのくらいでいいっしょ、締切もあるし、なんて妥協は許してくれません。
    (´;ω;`)
    いっぽう、アメリカ人はもっと合理的。フランス人のように美の品質を高く保とうとはしますが、自分の都合も優先するし、自分の立場からの主張もバリバリ。締め切り交渉は「この品質を求めるなら、時間がかかってもしょうがないよね」という場面もあります。
    (^_^;)
    そして日本人。何と行っても几帳面で時間厳守。世界に誇る公共交通機関の時間の正確さに表れています。そして、共同作業になると自己主張するより、どうやったらプロジェクトが締め切り内に終わるか、スケジュール管理に気を使います。
    (・_・;)
    この3者が一つのプロジェクトを仕上げるために、各自がこれで良し!と満足する仕事の品質を保ちながらも、締め切り内に仕上げるのが、どれだけ大変か、想像いただけるでしょうか。
    私の場合はね、もはや、スケジュールの締め切りに関しては、フランス人に締め切りを守ってもらうのは無理だな、と思い知りました。(笑)
    日本人なら、少しでも早く仕上げて納品して、お取引先にご迷惑をかけないように!って感じかと思いますが、これがフランス人だと、
    「いやいや、まだまだ締め切りまであるでしょ?もっとここをこうして、ここを直して、この状態ではダメだから、まだ時間がかかる。」
    となります。
    (´;ω;`)
    アメリカ人も締め切りより自己都合、ということが多くて「納品、間に合いますか?」と質問しても「う~ん、仕入先からこっちに届くのが遅れるみたいだから、無理じゃない~?」とか平気で言われました。もしもし、そこから日本まで輸出するんですよね・・・?
    (・_・;)
    日本のお取引先と話をするときには、状況をよく把握してくださっていたので、天使と話しているように感じました(笑)

    異文化の人同士がお互いの価値観を理解しながら、うまく作業をすすめる。
    簡単に聞こえますが、実際にはそうではありません。
    では、私はどうしたのか。
    締め切りを守らなければ!という思いをいつの間にか(あきらめて)手放していました
    どう言っても変わらない相手に対して、何を言っても無駄。
    相手もさらに取引先の都合をだしてくる。
    それは自分にはどうしようもない
    それなら、相手に任せよう。
    言うだけのことは言ったし、やるだけのことはやった。
    後は相手次第。スケジュールの締め切りや納品日は相手にだって何度も伝えたのだから、向こうも知っている。
    もし締め切りまでに納品されないとどうなるのかも知っている。
    なら、もう、催促はやめよう。
    ただ、定期的な確認だけはしよう。
    そんなふうに変わりました。
    結局、フランス人は締切を超えて当日のギリギリまで仕事をしてくれたし(最初からそのつもりだった?!)、
    アメリカ人はウルトラC、モノを送る代わりに自分が出張時に持ってきました。来日してすぐ作業ができたから、それはそれで良しなのか(?)
    日本人のお取引先は、ずっと現場に入ってあちこち確認しながら、丁寧かつ几帳面に仕事を進めてくれました。(なんて安心なんだろう!)
    まあ、さんざんハラハラさせられましたが、最後は完璧に完成しました。
    みんな嬉しくてね、「やった~!」と笑顔でした。
    そんなときでも、それぞれ喜びの表現方法は違うんですけどね。
    (^_^;)
    無事に終わってから、
    「もう~、さんざんでしたよぅ~」
    ><;
    と上司にそれまでのことを愚痴ると、
    「あはは、そうか~、大変だったな~、ま、しょうがないのよ!」
    で終わりました。その時は「ええ?それだけ?」と思いましたが、上司もそれまでに同じことを経験していたのでしょうね。だって、本当にしょうがないんですもん。
    文化が違うと、価値観が違う。
    まずは、その価値観の違いを学ぶこと。
    そして、それを尊重してあげること。
    これは私がこの仕事から学んだ大切なことでした。
    後に、BBSHで世界中から集まる学生の中に入った時に、これがとても役に立ちました。
    広い意味では、相手が人間だろうと、動物だろうと、自然だろうと、宇宙人だろうと、同じかな、って思います。
    育った環境、親から習ったこと、国としての歴史と文化、それらが私たちを創り上げます。
    そんな中で「自分はどう思うか、自分はどう感じるか?」という問いが、私たちをより私たちらしくしてくれるんだ、と思います。
    あなたが納得のいかない人、いますか?
    その人はあなたとどんなふうに価値観が違いますか?
    賛成できなくても、その価値観を相手が持っていること自体は、認めてあげられますか?
    春分を経て、今日からエネルギーが大きく変わります。
    私たちも、より大きなエネルギーを取り込めるようになりましょうね!
    皆んなで広げよう、自分と相手の価値観を大切に思う心♡

  • それはあなたに言ったんじゃない

    【自己紹介】
    中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。

    ーーーーー
    自分らしい形でヒーラーになりたい人を助ける、エネルギーヒーラーのの中村久美恵です。ヒーラーになるのに職業は関係ありません^^
    気づいたら今月は春分の日がありますね!
    @@;
    昼と夜の時間が同じになる日。寒い、寒いと言っていた冬至から、そんなに時間が経ったのかと驚かされます。
    さてさて、私たちには苦手な人、嫌いな人がいますね。
    今回は私が中学生の頃に傷ついた出来事から、大人になったいま、学んだリアル体験をお伝えしたいと思います。

    理由はすっかり忘れてしまったのですが、合唱コンクールの練習とか、とにかく何かの練習で週末とかに集まって練習しようみたいな感じだったと思うんですよね。
    日時と場所を約束して、そのとおりに行ったのですが、一人来なかった女子がいました。
    結局、数人しか集まらなかったんじゃないかな。
    こういうときって、腹がたちますよね?
    自分はちゃんと約束を守って行ったのに、来ない人がいるために、結局、集まった人たちも目的が果たせず、解散するということになってしまいました。
    で、中学生女子だった私は来なかった女子に、どうして来なかったの?時間も場所も、ちゃんとみんな約束したじゃん、的なことを言ったわけです。
    そうしたら、その女子、どうしたと思います?
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    まるで自分が被害者のように泣きじゃくり始め、他の友だちの前で「久美恵ちゃんなんか、大嫌い!」と言ったんです。
    はあ?
    @@;
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    はい?え?なんで泣く?なんで私が責められる?
    混乱とともに、面と向かって「大嫌い」と言われたことに心の底から傷つきました。
    もう一度いいます、中学生女子でしたからね?
    思春期の、多感な時期です。
    なぜかこの出来事を最近ふと思い出したので、メンターにシェアしました。
    私「いや~、理由はわからないんですけど、急に思い出して。今思い出してもやっぱり腹が立つんですよね~。っていうか、ものすごく傷つきました!」
    メンター うなづきながら「😊」
    私「どう考えたって、私は約束を守った側で、迷惑こうむったのは集まった私たちで、なのに、なんであんなこと言われなきゃいけないのか、納得いかないですよね?」
    メンター にこっと笑って一言、「あなたに言ったんじゃないのよ。」
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    はっ!!
    @@;
    ・・・
    ・・・
    ・・・
    そうだった、人間関係は・・・
    鏡なんだった!!!
    @@;
    脳神経の点と点が瞬時につながったような感覚になって、急に一度にたっくさんのことが腑に落ちてきました。
    ・・・わかりにくいですか?
    久美恵ちゃんなんか、大嫌い!と言った女子は、私に言ったのだけど、私は鏡として彼女を反映していたので、実は彼女は自分自身が大嫌い!と言ったのです。
    心の底では、彼女は自分自身のことが大嫌いだったので、そのとおり「大嫌い」と感じるような出来事を見事、引き寄せたわけです。
    人間関係はすべて鏡。
    メンターはそれをズバリ、気づかせてくれました。
    誰かがあなたの悪口を言ったり、嫌って無視したりする場合、あなたが意図的に相手を怒らせたり、嫌われるようなことをしたのでなければ、それは完全に相手の問題です。
    あなたは悪くありません。
    ただ、相手の状態を反映する「担当」だっただけ。
    世の中ってね、常に
    「Aさんが私のことをこう言ったのよ!」とか、
    「Bさんからこんなことを言われたの、信じられない!」とか、
    怒ったり、傷ついたりすることがありますよね。
    でも、AさんやBさんが私たちに言ったことは、実は、Aさん自身、Bさん自身に言っていることなのだ、と知っていたら・・・?
    私たちの気持ちは(相当、)穏やかなままだと思いませんか?
    AさんやBさんの悪口に振り回されず、自分の中心を簡単に保ち続けることができます。

    この、周りに振り回されずに堂々と自分でいつづけられることって、大事ですよね。
    動揺しないし、余裕を保つこともできます。
    どうしよう、どうしよう、と落ち込んだり、心配したり、イライラしたり、夜眠れないなんてことはなくなります。
    バシャールは人間関係は鏡、ということについてこんな風に言ってました。
    「鏡の中のあなた(相手)を変えたければ、鏡のあなたを変えようとしても無駄です。あなたが変われば、鏡の中のあなた(相手)も変わるでしょう?」
    たしかに、そのとおり。
    鏡の中の自分に笑顔でいてほしければ、自分が笑顔にならないとね。
    あなたには変わってほしい誰かがいますか?
    鏡であるその人が変わるべき、と思うのはやめて、あなた自身が変わりましょうよ?
    ^^
    今日、どんなふうに変われそうですか?
    皆んなで広げよう、自分を大切に思う心♡

  • せっかちさんは、まずお茶しましょ

    【自己紹介】
    中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。

    ーーーーー
    自分らしい形でヒーラーになりたい人を助けるエネルギーヒーラーのの中村久美恵です。ヒーラーになるのに職業は関係ありません^^ 
    アルバムをあさっていたら、何と10年前のBBSH卒業式の写真がでてきました。ホームページに挙げましたが、袴を着たのが本当に懐かしいです。というか、見かねた同級生がサクサクと着付けてくれたんですけどね。
    (^_^;)
    さて、最近せっかちさん2人が会話しているところに出会ったので、今日はエネルギーヒーラーの視点から、このお話してみたいと思います。

    いやはや、せっかちさん2人の会話って、どんなだと思います?
    ^^
    もうね、ずーーーーっとしゃべってます。(笑)
    でも、私が気づいたのは大きく3つでした。
    まず、1つめ、息継ぎがない。(笑)
    スペースが、ないんですね~
    (^_^;)
    余裕がないんです、スペースとか余裕は無駄なもの、要らないもの、だから。
    なので当然、呼吸が浅くなります。血液に酸素が減るので、ドロドロ血へとまっしぐら。
    さらに、早くできることは良いこと、という競争心が強い特徴もあります。
    2つめは、相手の話を聞いていない。
    お互いに話してるんですよね~
    (^_^;)
    聞いてはいるし、相槌もしているけれど、グラウンディングしていないので「おろそか」な感じです。うんうん、ああ、ああ、と2度3度同じことを繰り返すのも特徴。そして、とりあえず聞いて最後は自分の言いたいことを弾丸トークで〆る、っていうのが流れです。(笑)
    3つめは、周りの状況に気づかない
    それはそうですよね~
    (^_^;)
    お互いに言いたいことを言い、余裕もないので、周りには「気」が行きません。
    会話も相手にかぶせかぶせなので、なかなか終わらないのです。
    (^_^;)
    もし、あなたの友達がこのタイプなら、相手は会ってすぐに話し始めるはず。文字通り、挨拶もそこそこに、です。
    こういう相手には・・・
    その1:「まあ、まず、お茶しよう」と一つ境界線を創ってあげる
    そんなに急いで話し始めなくても大丈夫だよ、という合図になります。
    もちろん、これだけでは十分ではないので、話は聞き役に回ります。たくさんできることは良いこと、と思うタイプなので出来るだけたくさんのことを話そうとするはずです。
    その2:思わずひるんでしまう質問をしてあげる
    このタイプは地に足がつきすぎていることが多いので、合理的に理由を求めます。特に周りを変えようとしたり、周りのせいにすることが多いので「あなたはどんな風に変われそう?」という質問をすると良いでしょう。
    その3:相槌はあえて、ゆっくり、じっくり
    すると「聞いてもらっている」と安心します。弾丸トーク中はグラウンディングが弱くなっているので、たくさん、必死に話さないと聞いてもらえないような感覚になっています。
    なので相槌をしっかりゆっくりしてあげると安心して落ち着いてきます。
    細かいことを言うと、もちろん、一人一人違うのですが、これら3つは効果的です。
    あなたの周りのせっかちさんは、本当は自分の価値を低く感じているかもしれません。
    (なので、できるだけたくさんのことをすると認めてもらえる、という公式)
    あなたは何もしなくても、出来なくても愛されているんだよ、という気持ちで話を聴いてあげると良いですよ。
    ^^
    皆んなで広げよう、自分と相手を大切に思う心♡
  • 心がもろいのは弱さじゃなくて○○

    【自己紹介】
    中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。

    ーーーーー
    自分を守りながらオープンに生きるためのコミュニケーションヒーリング、エネルギーヒーラーの中村久美恵です。より良いコミュニケーションのためには、セルフヒーリングは欠かせません^^ 
    私の住む福岡県は緊急事態宣言がさらに1ヶ月伸びたために、何となく、「ドヨン」とがっかりした雰囲気をあちこちで感じます。それでも、明るい日差しが差す午後なんかは、いっぱいに花びらを開いているパンジーやジュリアン、小さなひまわりに見えるノースポールから元気をもらいます。
    ^^/アルガママ

    さて、今日ご紹介するブレネ・ブラウンは、私が大好きな研究者♡
    最初に彼女を知ったのは、マリー・フォーリオのインタビューにゲスト出演していたとき。すごく良い話をわかりやすくしてくれるなあ、と思って、それからYoutubeで動画をいろいろ探しました。
    いろいろ見たんですけどね、やっぱり、これが一番好き、ということで皆さんにもご紹介します。心のもろさ、無防備さは弱さなのか?というお話です。
    ^^/
    別の動画で知りましたが、このTEDの発表の後のマスコミコメントがそれはひどかったそうです。容姿に関することや話の内容をバカにすることが多くて、「有名になった代償」として彼女はひどく落ち込んだそうです。(今では1千4百万回以上再生されている素晴らしい動画なのに!)
    ><;
    うーんと落ち込んで、落ち込んで、ネットでいろいろ情報を集めました。
    そうして、彼女を救う言葉に出会います。
    ルーズベルト大統領の「競技場に立つ人」というスピーチです。
    1910年4月にフランスのソルボンヌ大学でのものだそうですが、今読んでも、素晴らしいな、って感じます。ググったらたくさん出てくるので、ぜひ、読んでみてくださいね。(個人的にはNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」を思い出します。)
    私たちの日常生活でも、心の弱さ、っていうのは批判対象になりやすいですよね。
    ><;
    でも、実際のところ、心のもろさ、弱さ、無防備さ、というのは新しいものを創造したりするときには必ず経験するものです。
    前例がない、それまで存在しないものを創るのだから、上手くいくかどうかわからない。
    無防備で当然ですよね。
    講演もそうです。ブレネ・ブラウンのように、それまで誰もフォーカスをしなかった事柄について話すということは、多くの人が避けてきたことに光をあてるということ。見たくない、聞きたくないことについて講演することになります。
    これは、、、
    心が強くないと出来ないことですよね?
    どんなに批判されても、「それらは聞く価値がないもの」とバッサリ切り捨てて、「我は我の道を行く」的に自分の信じる道をひたすら情熱的に進む。
    これは、心が強くないと出来ないことですよね。
    (*^^*)
    つらいことを乗り越えて自分の会社をもったブレネ・ブラウン。尊敬します。
    ^^
    動画はこちら↓↓↓

    皆んなで広げよう、自分の勇気を誇りに思う心♡

  • 私たちは違う未来を選んだ?!

    【自己紹介】
    中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。

    ーーーーー
    自分を守りながらオープンに生きるためのコミュニケーションヒーリング、エネルギーヒーラーの中村久美恵です。より良いコミュニケーションのためには、セルフヒーリングは欠かせません^^ 
    そろそろ、あれこれ片付けたいな、でもまだ寒いし・・・
    ><;
    となかなかお片付けが進みません。
    温かいと身体も動きますが、今は色んな意味でじっくり自分と向き合う時期なのかもしれません。
    ^^

    さて、バシャールの有料オンラインライブが来週1月30日(アメリカ時間)であります。
    今年初の!ライブセッションです。
    ^^
    アメリカとの時差があるので、私はいつも録画されたものを購入して(35ドルくらい)見ています。ご覧になったこと、ありますか?
    ^^
    そもそも、去年のライブセッションで多くの人が(コロナもあって?)影響を受けたのか、バシャールによると、人類の集合意識はそれまでと異なる選択をして、違う方向へ進むと決めたそうです。
    違う方向、というのは違う並行現実、という意味です。
    コロナ以前の予定と変わって、違う結果になる、ということですね。
    コロナの前の状態がずっと続いていたら、何も変わらなかった私たちの運命。
    長いあいだ疲弊しながらも、多くの人が家族関係・人間関係・仕事の仕方なんかを見直したからでしょうね。
    いままでの「当たり前」に対して「?」とか「!」とか、それまでとは違う決断を下してきたのが大きかったのでしょうか。
    より自然と共存する世界へ。
    より動物と共存する世界へ。
    食うか食われるか、という競争から共に発展していく世界へ。
    成功か失敗か、という二者択一の世界からどちらもOKという共に存在する世界へ。
    素直な自分が与えることで、相手からももらえる世界へ。
    人類はより穏やかに調和がとれた世界を創りたい、と選んだのかな。
    何せ、喜ばしいことです。
    ^^/
    もちろん、そうは思えない人たちもいることと思います。
    注意が必要なのは、自分が見ている、感じているのとは違う世界を生きている人たちに、もっと気づくようになっていく、ということ。
    それはまるで、ガラスの壁ごしに、向こう側を見ているような感じです。
    (すでにこのように感じている人もいますよね)
    例えば、コロナでものんびり自由に、自分らしく生きている人たちを見ては、
    あの人たち、他人事(ひとごと)ね!
    こっちはこんなに大変なのに!
    そんなに上手くいくわけないじゃない!
    そんな簡単に言わないで!
    やりたくなくたって、我慢してやるしかない!
    と感じるでしょう。
    あの人たちと自分が同じ世界に生きているとは思えない、って感じです。
    この傾向は、よりはっきりとしてきますが・・・これが面白いところ。
    ガラスの向こう側とこちら側、まったく違う世界ですが、まだ、今なら比較的ラクに行き来できるんです、自分さえ変われば
    意識を変えて、見方を変えたら、ガラスのあちら側に行くことができます。
    自分が「本当は羨ましい、いいな。」って思っている側に行くことができます。
    ただ、これはだんだんと大変になってきます。あちら側にいきたい、と思ってもなかなか動けなくなってしまう人が将来的に増えるでしょう。
    やがて、「あちら側に行くなんて、とても無理だ」と思い、諦めてしまうようになるかもしれません。
    ちょっと、困りますよね。
    ><;
    変わりたい、と思うタイミングは人それぞれだから、そのタイミングでガラスの壁のあちら側に行けるようになりたい。
    今回のバシャールのオンラインライブでは、人類の集合意識が選んだ方向とそこに行くにはどうしたらいいのか、自分はどうあれば良いのか、どうあることで良い状態を保てるのか、4つの大事なことを教えてくれます。
    30日のタイトルは「Let’s Get H.I.G.H.」。
    HIGH、の部分が大文字なのは、それぞれが何か単語の省略だから。
    ライブでそれぞれが何を意味するのか、を教えてくれるそうです。
    この動画を見たあと、できるだけ多くの人と意見交換できたら楽しいだろうなあ、って思います。
    ^^
    ユーモアたっぷりの紹介ビデオ(英語のみ)、良かったら見てみてくださいね!

    皆んなで広げよう、自分を大切に思う心♡