カテゴリー: Declutter

  • 手放す解放感

    モノを減らして豊かに生きる。
    手放す解放感、本当に好きなものだけに囲まれる満足感。
    こんにちは、お片付けヒーラーの中村久美恵です。

    今朝は25度くらいだったんですけど、
    38度に慣れた自分にとっては、もう、天国のように涼しかったです☆
    おかげさまで猫ともども、ぐっすり眠れました(*^^*)

    今日はね、もう、衝撃的なビデオを見つけたので、まずはこちらを御覧ください↓

    すごすぎる、溜め込みすぎでしょ~~(T_T)
    タラさん(金髪のお姉さん)、困ってましたね。

    将来、使うかもしれないから!!!と廃棄により分けたモノを再び自分で取り戻そうとする主人公。これ、心当たりありませんか?

    いつか使うかもしれないから!!!(それって、いつ?)
    何かで使うかもしれないから!!!(それって、何?)
    家族が使うかもしれないから!!!(誰が?)

    誰にでも起こり得ることですよね~?(´・ω・`)
    だって、手放すときって、不安になりますもんね。

    「そんなの、全部捨てちゃえばいいのよ~!」(・∀・)
    「断捨離、断捨離!」(゚∀゚)
    「絶対つかわないって!いつ使うのよ?」(ー_ー;)

    家族や友達から言われたことがある人もいるかもしれません。
    これって、わかってないな~、って思います。

    手放す前に大事なことは相手が(あるいはあなた自身が)

    • なぜ、それを必要だと思ったのか?(理由)
    • それはどんな気持ちからだったのか?(感情)
    • 手元に置くと決めたときの出来事は何だったのか?(思い出)
    こんなことが全部関係するからです。
    これらを思い出して、その時の自分を改めて見直してみることで、
    「今の」自分に、そして「未来のなりたい自分に」
    必要なものかどうかを決めることができるようになります。
    手放すのはモノだけではありません。
    モノを手に入れた時の感情と思い出も、一緒に手放すんです。
    これも、立派なヒーリングです。
    手放したいモノがはっきりしている方は、まずは
    中村の無料相談(30分、スカイプまたは電話)をご利用ください。
    モノ、人間関係、健康(身体)、情報など何でも対象となります☆
    無料相談お申込み先:info☆kumienakamura.com
    (☆をアットマークに変えてくださいね。)
    ☆☆☆ブログ更新を随時お知らせします☆☆☆

     画面の右側の「メールでフォローする」ボタン、ぜひご利用ください!
    ブログを更新するたびにフェイスブックに投稿してリンクを貼ってたんだけど、
    以前それでアカウント削除されちゃって( ;∀;)
    だから、よかったら画面の右側の「メールでフォローする」ボタン、
    ぜひ使ってくださいね!

  • 時間のお片付け(^^♪

    こんにちは!海辺に住んでいたら、毎朝、海岸に出てヨガとかしてみたいなー(^^♪と思う久美恵です。とはいえ、現実には硬い体をバキバキ言わせてストレッチ終了、みたいな感じかな~(;^ω^)

    最近、読み返した本です↓

    「もう~、時間ない、時間ない!!」という人の部屋はたいがい、しちゃかめっちゃかですね(笑)そうです、部屋の整理整頓と時間の整理整頓は関係しています

    OLだった時に、出世しているおじさんたちほど、オフィス(個室)やデスクの上が整理整頓されていました。出世するほどスケジュールは忙しくなりますが、約束の時間には遅れません。時間も整理整頓されていました。

    同様のことは、よく飛行機のファーストクラスを担当してきたフライトアテンダントさんの本などにも書かれていますよね。成功している人ほど、服装に気を使っているとか、フライトアテンダントに対しても気遣いしてくれる、とか、よくあることです。

    部屋は片付くと目に見えてわかりやすいですよね?でも、時間はいつの間にか過ぎ去っている、ということありませんか?例えば、ちょっとメール対応していたら1時間すぎてた!とかね?(*´Д`)

    つまり、時間も、「いつ、どこで何をするための時間」と決めて意識してあげないと、24時間あっという間に経ってしまい、「今年もダイエット出来なかった・・・」とかいう年末を迎えたりするわけです。(;^ω^)

    パンケーキ大好きです(*´▽`*)しかし、O型には小麦お勧めしません。

    この本の内容を以前試してみたのですが、今回、片付け方法を学びなおしてから改めて読み直してみると、前回みえてなかったところがうんとフォーカスできました。
    「スケジュール管理は時間の整理整頓だよ!」と腑に落ちて理解できたのは、すごく自分にとって良かったです。

    時間を整理整頓する、と言われてもピンとこない方は多いと思います。私もでした。
    では、どうしたらいいのか?どうしたら、家事をこなし、仕事をこなし、同僚との飲み会を断らずして家族との時間も十分持てるのか??(*´Д`)タスケテ~

    部屋が整理整頓されている人は、よく使うものが使いやすい場所に保管されています。モノが帰る場所がある、んですね。時間も同じです。毎日したいことを、自分の体調に合わせて午前・午後のどこかにきっちり保管します

    私は朝に強いタイプなので、大事なことはぜんぶ午前11時までに済ませます。お昼の支度は朝ごはんの支度をしながら一緒に済ませて、ついでに冷蔵庫の掃除と在庫のチェックもします。だから、朝食までに1時間ほどキッチンに立つ時間を確保します。夜は午後8時以降はプライベートな時間と決めているので、猫たちと1日を振り返って(?)一緒に過ごす時間にしています。

    時間ごとに内容がきっちり決まっているのが楽な人と、私のようにおおざっぱに決めておいて臨機応変に対応できるほうが楽な人がいます。では、おおざっぱな人がスケジュールを作る時のコツは何でしょう?ここから語ると長くなるので、次回に詳しくお伝えしますね~(*´▽`*)

    ******************

    ヨシダ・チヨミ先生の「誰でもできる!トラウマヒーリング」ワークショップはただいまお申込み受付中です。トラウマを癒すと、過去の自分が癒されるので、「今」の人間関係が変わってきますよ!詳細はこちらから↓
    http://bhspjp.blogspot.jp/p/blog-page_20.html

  • 捨てられないの!(*´Д`;)/

    こんにちは、中村久美恵です。
    夢をかなえるお片付けコーチとして来月から、5名の方限定で
    無料で2時間、お片付けのお手伝いをしますよ☆

    詳細はまた後日!(*´▽`*)

    ***************

    さて、今日のお題、「捨てられないの!」、男性なら「捨てられないんだよなあ!」かな。あなたにもありますか?

    よーく観察すると、2種類の「捨てられない」があります。

    1つ目は、「もったいない」から。あまり深く考えていないけど、まだ使えそうだし、誰か使うかもしれないし、いつか使うかもしれないし(笑)で、引き続き保管する。

    2つ目は、感情のアタッチメント(執着、固執)が強い場合。使わないけど、なんだか捨てられない。勿体ないというよりも、思い出(=購入した時の感情)があるから、捨てる気がしない。

    まだ色んな理由はあるのですが、とりあえず今はよくある2つを挙げています。

    **************

    その1:もったいない、と感じている場合はどうするか

    本当にもったいないのは、そのモノを使ってあげていないこと。
    ほこりをかぶってませんか?
    ちゃんとおそうじして、きれいにしてあげましょう。
    清潔にしたら、そのモノのエネルギーがよくわかります。

    過去の自分には合っていただろうけど、今の自分にもピッタリ、しっくり、あっているかな?チェックします。

    もったいない、という言葉が言い訳になっていませんか?そうやって、モノの本質を見極めることを先延ばしにしていないかな?チェックします。

    それを買った時の状況を思い出します。奮発して、自分のためのご褒美として買ったのかな?だとしても、あなたの命の価値は当然そのモノ以上です。素直に自分の価値を認められるかどうか、チェックします。

    そのモノに、よりふさわしい、ピッタリの人はいるかな?その人が持っていたほうが、そのモノが役立ちそうな人は誰かな?チェックします。

    多くの場合、もったいないの影に隠れているのは「自分なんて、たいしたことない」という自己価値の低さ。引っかからないようにしましょう、この考え方だとお金も入ってきません。(*´Д`)タイヘンダ!

    その2:思い出があって捨てられない場合はどうするか

    お友達が結婚の記念にプレゼントしてくれたの!
    ○○へ旅行した時に気に入って買った食器なの!
    高校生のときに○○君がくれたラブレター(らしきメモ)なの!
    家族と一緒に撮った思い出の写真(アルバム)だから・・・

    どんなに大好きで買ったものでも、もらったものでも、撮った写真でも、時間が経過した今、そして今後あなたがなりたい自分を想像した時に、どう考えても「似合わない」ものが出てきます。

    それはそれで、いいんですよ(*´▽`*)

    お友達の気持ちより、自分の気持ちを優先(自分軸優先)しましょう。だって、あなたの人生に何が必要か、っていうのはあなたが責任をもって決めることだから。お友達に責任転嫁はできません。

    今も気に入って使う食器ならOK!でも、勢いで買っちゃって、実は使ってないのなら、次の誰かに使ってもらいましょう。可愛いモノには旅をさせろ、です。(笑)

    たとえメモでも捨てられない、青春の思い出。ならば、スマホで写真撮影して、時々見返しましょう。モノより思い出、ですよね。

    昔のアルバム、実家の押入れから結構な数でてきた!(´゚д゚`)という方は結構います。どうしても紙の写真で持っていたいものはよけて、あとはスマホで撮影して手放しましょう。

    *************

    手放した後のスペースは、拭き掃除でスッキリ清潔に。(*´▽`*)/
    きっと、肩の荷が下りたのを感じますよ!

    ==================

    「そんなことしても、おんなじでしょ?」
    私が長年言われてきたドリームキラーのセリフです。(*_*;
    (母親ですが(;^ω^)ありがちですよね!)

    家族や他人のこうした思いが、いつの間にかあなたの一部になってしまい、あなた自身もそう思うのが「普通」になってしまっているかもしれません。

    でも、本来は違うって、わかりますか?(*´Д`)

    本来のあなたに戻るきっかけを、このワークショップは提供してくれますよ↓↓↓
    http://bhspjp.blogspot.jp/p/blog-page_20.html

  • 1か月半のお片付けから見えてきたこと

    こんにちは!モノと心のお片付けコーチを目指して勉強中の中村久美恵です。
    1月中旬から自分の家もあちこち片付けはじめて約ひと月半。
    これまでに気づいたこと、わかったこと、学んだことを皆さんとここでシェアしたいと思います。

    こんなにスッキリしたいな~☆

    その1・モノが多いのは悪い、という思い込み

     実は、そんなことないんですよ~。でも、多いと雑然として、スッキリしたきれいなお部屋にあこがれますよね。

     多いのが悪いのではなくて、多くあるモノに対する自分の「執着心」のほうが大問題なんです。何に対しても執着すると、そこから猜疑心(うたがう心)がでてきて疑心暗鬼になります。すると、自信も失ってしまいます。

     固執すると、なかなか手放せなくなりますよね。わかりやすいところでは、地位や名誉、役職などがそうです。自分でコントロールしたくなるんですね。

     スッキリした部屋にしたいなら、自分の中の「執着心」に向き合う必要がでてきます。私もこれに気づいて、たくさん手放すことができました。

    その2・捨てるのは、もったいない、という思い込み

     捨てるくらいなら、自分で持っていたほうがいい。
     捨てるくらいなら、取っておいたら、いつか使うかも。

     ありがちなパターンです。手放すことに対する「罪悪感」。これもよく出てきました。誰かにあげるにしても、「使うかな~?」とか「迷惑がられるかも?」とか思うと、人にあげるのもなあ、と思ってしまいますよね。

     罪悪感はしばしば「自分を尊重できない気持ち」と関係していることを、お片付けをしながら気づきました。簡単に「捨てられないから~」と言うことの裏側には、自分に対しる価値観が関係しています。

    その3・家族が協力してくれない、という思い込み

     自分はきれいにしたいけれど、だんなが(奥さんが、子どもが、etc.)脱ぎっぱなし、置きっ放しだから、全然かたづかない!そんな方も多いですよね。

     自分の分くらい、自分で片付けてよ?!( `ー´)ノと思っている間は不思議なことに、家族はみな無責任であなた一人が片付けまくる、というのが続くようです。

     家族であっても、自分以外の人という「バウンダリー(境界線)」があります。片付け方を知らない子供にはもちろん掃除の仕方、服のたたみ方を教えてあげる必要がありますが、相手が大人なら、あなたが「まず自分」の整理整頓に集中することをお勧めします。

    その4・元気で健康になるために、最初に片付けるのは?

     これはいくつかありますが、だいたいはキッチン・トイレ・お風呂・寝室、のどれかです。主に水を使う「陰の気」が強い場所ですね。

     水場はいかに掃除しやすくするか、が大事ですよね~(;^ω^)私はまず、置くモノを減らして(キッチンならスポンジや洗剤の種類)、掃除道具をすぐそばに置いて(重曹やセスキ炭酸ソーダ水など)、お気楽に(ついでに)掃除できるような環境を整えました。自分がどんな動線なら楽できるかな?っていうのが大事でした。

     ある方のお宅にうかがった時の話です。トイレをお借りしたら、床全体+便器がわたぼこりで灰色になっていました(´゚д゚`)一瞬、自分が何を見ているのかわからずに、何度もまばたきしたのを覚えています。結局、どうしても用を足せなくて、帰りました(笑)

     これらの例からもお気づきかもしれませんが、お片付けが始まるとき、必ずあなたの心も動き始めます。それまでに見て見ぬふりをしてきたことに向き合うことになります。

     今のまま、変わらないままをこれからもずっと続けるのか。
     来年の今日、うんと変わって理想に近づいた自分になっているのか。

     来月から新学期。今月中に、体も心もお家の中も片付けて、スッキリしませんか?

    *************

    トラウマをスッキリさせたいならこちら!(*´▽`*)/


    チヨミ・ジェシー・ヨシダのトラウマヒーリングワークショップ、
    残席17名様となりました。

    通訳さんをはじめ、裏方スタッフもエネルギーヒーラーたちです。あなたのトラウマを癒すために全力でサポートします。ぜひ、この機会をお見逃しなく!

    ワークショップの詳細・お申込みフォームはこちらです↓
    http://bhspjp.blogspot.jp/