You can be only YOU

  • とんがって生きたい、どこまでも!

    とんがって生きたい、どこまでも!

    【自己紹介】
    中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛最近、猫愛いっぱいのオンラインショップを始めました。良かったらこちらからどうぞ!

    こんにちは、中村久美恵です^^

    田舎の散歩道では、ひばりの子どもが鳴き始めました。
    高く高く飛びながら美しい声で鳴いて、降りてくるときは急降下。
    自然ってすごいなあ、って感動します。
    ^^
    さて、今日は「とんがって生きたい、どこまでも!」というお話です。

    新学期が始まると、新しいクラスにどきどきしますよね?
    新入社員なら、新しい職場にどきどき。
    転勤したなら、新しい環境にどきどき。
    ><;
    周りをよく見て、浮かないように、合わせていくのが普通だと思います。
    最初から目をつけられたくないですもんね。
    逆に、本心を素直に言ってしまって、

    「もうちょっと角を丸くしたら?」

    「そんなに自己主張しなくても…」

    とか言われて、ふと黙ってしまったりして。

    あなたにもそんな経験、ありませんか?
    目立たず迎合するのが大人、なんて思ったりして。

    …でもね、ふと気づくんです。

    誰かに合わせるたびに、ちょっとずつ自分を削ってきたってことに。

    まるで、自分の好きな服を着るのをやめて、「無難だから」って選んだグレーのカーディガン。

    似合ってないとまでは言われないけど、どこかに“私”がいなくなってしまう感じ。

    「とんがって生きたい」っていうのは、突き刺すように目立ちたいわけじゃない。ただ、“私のままでここにいたい”っていう、静かで切実な願いなんだと思う。

    でも、それを選ぶって、実はちょっと勇気がいる。

    だって、それって、他人に理解されることより、「自分らしくいることを、自分で許す」ってことだから。

    それは時に孤独で、時に怖いこと。「私は私を信じます」って言うことだし、「たとえ誰かに理解されなくても、自分を裏切らない」って覚悟だから。

    まるで、長い間クローゼットの奥にしまっていた“お気に入り”を「今日はこれを着ていこう」って手に取るようなことかもしれない。

    それを着て、外を歩くあなたを見て、ちょっと驚いたり、非難ぽい目で見たり、嫌そうな顔をする人がいるかもしれない。

    でも、わあ、ってうらやまし気な視線をくれたり、ニコッと微笑んでくれる誰かも、きっといる。

    そして何よりも、自分自身が「あぁ、これが私だ!」って感じられる、心の底から納得できる。

    それこそが、生きる喜び、生きる価値、だと思うのです。

    ただ自分自身として生きる。それだけ。

    とんがってていい。誰かの期待に沿えなくても、誰かが予想する通りの形にならなくていい。

    あなたが、あなたであること。それをまず、あなた自身が「いいよ」って許してあげることは尊いことです。

    世界は、そんなあなたを待っています。

    そして私は、あなたのその“とんがり”に拍手を送りたいと思います。

    ^^

  • 【お知らせ】BBSH日本校の1日体験入学

    【お知らせ】BBSH日本校の1日体験入学

    【自己紹介】
    中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛

    こんにちは、中村久美恵です^^

    今日は卒業校であるBBSHの日本校体験入学のお知らせをシェアしたいと思います。
    主任の広沢先生は、私が1~3年までお世話になった方で、とても優しいエネルギーの方。
    初めてで心配、という人でも安心ですよ。
    ^^
    *****
    バーバラ・ブレナン・スクール・オブ・ヒーリング・日本校
    Barbara Brennan School of Healing Japan 
    体験入学
    オンラインでご参加ください
    3月16日、日曜
    9 AM–11:30 AM
    日本校の講師陣がみなさんのご参加をおまちしております。

    当日はスクールでの体験談を交えながらブレナン・ヒーリング・サイエンスと初歩のエネルギースキルをご紹介し、日本校についてのご質問にもおこたえします。
    バーバラ・ブレナン・スクール・オブ・ヒーリングは開校42周年を迎えました。多くの方々が、本校はヒーリングと自己変容のための最高峰であると評価をくださっています。プロのヒーラーを目指す方も、自己のさらなる成長を目指す方も、本校は一人一人の個人としての進化をサポート致します。
     

    このイベントはオンラインのZoomにて開催。ご参加は無料です。ご希望の方はZoomのリンクをお送りしますので、bbsh.call@barbarabrennan.com までメールをお送り下さい。お会いできることを楽しみにしています。

    心をこめて、
    BBSH日本校 主任
    広沢聡史

  • 思い込みを解放する

    思い込みを解放する

    【自己紹介】
    中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛

    *****
    【お知らせ】
    母の介護を通して成長した次元から生まれた6ページの冊子「親の介護で疲れたときのハンドブック」が無料ダウンロードできるようになりました。

    (*^▽^*)

    親を介護しながら、かつ、自分らしく生きるためのアドバイスブックです。心に余裕を取り戻すための方法が書いてあります。もし、必要そうな方がいらしたら、リンク先のアドレスを教えてあげてくださいね。

     👇👇👇

    https://www.kumienakamura.net/

    こんにちは、中村久美恵です^^


    裏庭に水仙がたくさん咲き始めました。うっとりするような高い周波数と香りで、思わずみほれてしまいます。

    さて、今日は自分の「思い込みを見つけて解放する」=今の自分より自由になる・・・ためのお話です。
    ^^

    私たちは日常生活の中で、無意識のうちにさまざまな「思い込み」を抱えています。たとえば、

    • 社会や地域:「この地域の人はこういう考え方をするべき」

    • 性別:「女性だからこうあるべき」「男性はこうしなければならない」

    • ポジションや地位:「リーダーは強くあるべき」「部下は従順であるべき」

    • 収入:「お金をたくさん持っている人は偉い」「収入が低いと価値がない」

    • 職業:「専業主婦は社会的に認められない」「正社員でないと安定しない」


    こうした思い込みは、自分自身を縛り、行動の幅を狭める原因になります。でも、これらの思い込みに気づき、手放していくことで、より自由に、自分らしく生きることができます。

    具体的にどうすれば良いのか、次にワークをシェアしますね。

    ^^


    思い込みを解放するためのワーク その1

    1. まずは気づく

      • どんな思い込みを持っているかを書き出してみましょう。

      • 「~すべき」「~でなければならない」といった固定観念に注目してみてください。

    2. 手放さないことで得られるメリットを考える

      • その思い込みを持ち続けることで、どんなメリットがあるでしょうか?

      • たとえば、「安定した仕事に就かなければならない」という思い込みがあると、挑戦しなくて済むという安心感を得られるかもしれません。

    3. 感じながら書き出す

      • その思い込みを手放したとき、自分の気持ちはどう変わるでしょうか?

      • 新しい選択肢が生まれる可能性を感じながら書き出してみましょう。

    4. 話す・シェアする

      • 信頼できる人と、自分の気づきをシェアしてみましょう。

      • 言葉にすることで、さらに思い込みが薄れていきます。



    思い込みを解放するためのワーク その2

    人生への質問

    自分の思い込みを見つめ直すために、以下の問いを考えてみましょう。

    • 何を持っている? 何を持っていない?

    • コントロールできることは何だろう? できないことは何だろう?

    • 今に集中している? 未来や過去にとらわれていない?

    どこに意識を向けるかによって、感じ方が変わります。感じ方が変わると、行動が変わっていきます。


    思い込みに気づき、解放することで、私たちはより自由に、より自分らしく生きることができます。

    まずは、いま持っている思い込みを書き出し、手放すメリット・デメリットを考え、自分の気持ちと向き合ってみましょう。

    あなたは、どんな思い込みを解放したいですか?

    ^^

  • 共感と許可

    共感と許可

    【自己紹介】
    中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛

    こんにちは、中村久美恵です^^

    裏庭の水仙が咲きました!まだ2つだけですが、「ああ、春が近づいてきてるなあ」と嬉しくなります。
    さて、今日は「共感と許可」についてのお話をしたいと思います。
    若い女性と大きな熊のぬいぐるみ

    最近、はっきりとは言わないけど、背中を押してほしいというか、許可を与えてほしい、という感じの人が多いなあ、と感じることがいくつかありました。
    どちらかというと自信なさげ、いつも他人から正解を示してもらうことで安心する、という感じの人です。
    あなたの周りにこんな感じの人、います?
    どうしてますか、その人から質問されて「正答」を求められたら。。。
    (*´Д`;)>
    相手に自信をもってほしいな、自立したメンタル状態になってほしいな。
    そんなときは、相手の不安を軽くしてあげながら、本人が決断する力を引き出すのが効果的です。

    以下にそのポイントと具体例をあげますね。
    ^^


    1. 安心感を引き出してあげる

    相手の不安を認めつつ、(※自分に不安があると、ここで認めることが難しくなります。)責任をもたせる返答をすることで、相手の安心感を得ながら自信を促します。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「どちらも素敵だけど、あなた自身がどっちを着たいかが一番大事だよ。」

    ポイント:

    • 「どちらも間違いではない」と伝えることで、不安を和らげてあげる。

    • 自分の感覚を大切にする、優先するよう促す。


    2. 質問に質問で返す

    質問者に考える時間を与え、自分で答えを導き出すきっかけを作ってあげます。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「どっちを着たときの自分が好きって思う?」
    → 「それぞれを着ている自分を想像したとき、どんな気分になった?」

    ポイント:

    • 選択を相手に委ねることで、自己判断力を鍛える。

    • 感情や価値観にフォーカスさせることで、自分自身と向き合わせる。


    3. 小さな選択に焦点を当てる

    いきなり「全部自分で決めて」と迫ると負担になります。まずは、小さな一歩から決定を任せましょう。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「たとえば今日は、明るい色が着たい気分?それとも落ち着いた色?」
    → 「どちらか片方を試しに着てみて、自分がどう感じるか確かめてみたら?」

    ポイント:

    • 選択肢を細分化して、具体的に考えられるようにする。

    • 自分で答えを見つける練習を積ませる。


    4. 「正解」を手放す発想を教える

    質問者が「正しい選択」に囚われている場合、それを手放す視点を与えるのも効果的です。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「どちらが正解というより、自分で選んだものが一番似合うものじゃないかな。」
    → 「選んでみてから調整してもいいし、完璧な選択じゃなくても全然大丈夫だよ。」

    ポイント:

    • 「正しい答え」へのプレッシャーを減らしてあげる。

    • 選択が過程で変化しても良い、と伝える。


    5. 自信を引き出す言葉を添える

    質問に答える際、相手の良さや能力を認め、自信を持たせる言葉を添えます。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「あなたのセンスは素敵だから、どちらを選んでもきっと似合うと思うよ。でも、自分で『これ!』と思える方を選ぶのが一番いいね。」

    ポイント:

    • 相手の力を認めることで、安心感と自信を与える。

    • 自分の感覚を信じるよう促す。


    6. 「次回は自分で試してみる」提案をする

    1回目はアドバイスをしても、次回は少しずつ自立を促す方向に持っていきます。

    :
    「どちらのドレスが似合う?」
    → 「今回は私が意見を言うけど、次は自分で決める練習をしてみたら?必ずうまくいくよ!」

    ポイント:

    • 小さなステップで独立心を育てる。

    • 自立のプロセスを楽しむよう伝える。


    許可を必要とする人には、大人も子どもも高齢者もいます。


    それぞれを自立に導くためには、安心感を与えつつ、相手が自分で答えを出せるような環境を整えてあげることが重要です。

    相手の選択を否定せず、サポートしながらも「あなたが決めたもので良い」というメッセージを繰り返し伝え、自信を育ててあげましょう。
    ^^/



  • 性別による心の傷を癒すワークショップ

    【自己紹介】
    中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛

    こんにちは、中村久美恵です^^

    最近、親戚の法要に参加しましたが、こういった行事にでるたびに「大人になったなあ」と思ってしまいます。
    (;´∀`)
    普段と違う環境でお経を聞くと、なぜか癒される今日この頃です。
    さて、今日は2025年に神戸であるJoy D’Andrea先生のワークショップ情報をシェアします。今回は日本でなかなかお目にかからないテーマ、「性別」にかかわる癒しのワークです。以下、ご覧ください★
    *****

    次回も神戸にてワークショップを開催いたします。

    3-Dayワークショップ:『ジェンダーを癒す』

    日程: 2025425日(金)、26日(土)、27日(日)

    新企画: 3時間のプロセスグループ

    日程: 2025428日(月) 10:00-13:00

    (最少催行人員 4名)

    ※3時間のプロセスグループは、ワークショップ中に体験したプロセスを深めたり、統合したい方にお勧めです。



    <テーマ:ジェンダーを癒す>

    私たちは皆、ジェンダーの影響を受けています。

    ジェンダーは私たちの文化や家族の中でどのように捉えられているでしょうか。私たちは、自分のジェンダーにかけられている期待をどのように感じているでしょうか。これは、私たちが日々向き合っている問題です。

    ジェンダーについて私たちが持っている信念体系は、生活や仕事、そして人間関係の捉え方に影響を与えています。

    そうした信念体系は、私たちの本来の可能性を最大限に発揮することを妨げ、男性や他の女性に対する怒りや恨みのパターンを生み出すこともあります。


    4月のワークショップでは、以下のような問いを探求していきます。

    – 女性であることは、あなたの人生、仕事、人間関係にどのような影響を与えていますか?

    –  ジェンダーに関する家族からの期待や文化面での期待は、あなたの人生にどのような影響を与えていますか?

    – ジェンダーに関して私たちが感じているイメージ信念文化的規範が、私たちの潜在能力を最大限に発揮することを妨げているのなら、そのイメージ信念文化的規範をどうやって癒やせるでしょうか?

    – あなたの文化では、ジェンダーの役割に関してどのような癒やしが求められているでしょうか?

    このテーマでのワークショップも、日本で初めて開催します。ぜひ参加をご検討ください!



    また、以下についてお知らせください。1230日までに返信いただけるととても助かります。

    ———————————————————-

              ワークショップのみの参加をご予定ですか? 

    はい / いいえ / たぶんそうなると思う

              ワークショップとプロセスグループの両方に参加をご予定ですか? 

    はい / いいえ / たぶんそうなると思う

    ———————————————————-

    * 4月のワークショップは、ユニークでとても大切なテーマを扱います。必要とされている方をご存知であれば、どうぞその方にご紹介ください。

    ** ワークショップに参加ご予定で宿泊が必要な方は、観光シーズンに当たりますので、早めのホテルご予約をお薦めします。


    ご回答いただいた後に詳細を詰めて、改めて正式にワークショップのご案内をします。

    皆様との再会を心から願っております。

    Joy & 知子

    *****

    ピン!ときた方は、このチャンスを逃さないでくださいね!^^

    それでは皆様、よいお年をお迎えください💖