【自己紹介】
中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛

You can be only YOU
-
あなたのストレスについて教えていただけますか?
こんにちは、中村久美恵です^^愛犬と散歩に行くと、蝶々がひらひら5匹ほど飛んでいて、クローバーの白い花が咲いていて、何だかもう、秋なのか春なのか、わかりません。><;さて、ただいま、ストレスに関するアンケート調査中でございます💖ぜひ、あなたのストレスについて教えてもらえませんか?質問は全部で6つ、下のリンクから簡単に答えられますよ~(11月末まで受付中)質問リンク私なんて11月なのに半袖Tシャツでいることがもうストレスwwセーターはいつ着れるんだろう?秋のおしゃれはいつできるの?まあ、冗談はさておき、現代人のストレスケアはものすごく重要さを増しています。母が認知症検査を受けるために行った病院でも、高齢者どころか、30代から50代くらいの人たちでわんさか・・・( ゚Д゚)!スス、スワルトコロガナイ・・・中には30代の子どもにつきそって来た50代の母親らしき親子も、ちらほら。一番働き盛りなのに、一番癒しが必要な状態・・・( ;∀;)タイヘンダ・・・どげんかせんといかんばい、と昔の宮崎県知事のように真面目に思いました。私たちのストレスは、やり方を知ると、解放して大きく成長することができます。本当に、別人になれます。でも、その方法を知らないと、あるいはやったことがないと、教えてもらったことがないと、人生で打たれ弱くなってしまいます。ストレスを抱えている人たちがそうならないように、誰でも出来て、ストレスがなくなって、しかも、大きく変容できるプログラムを、今、創っているところです。あなたのストレスが少しでも楽になるように、創りあげますね!ぜひ、6つの簡単な質問に答えることで教えてくださいね!11月末まで受け付け中です!質問リンク -
怒りと悲しみを浄化するワークショップ
【自己紹介】
中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛こんにちは、中村久美恵です^^先日、100円ショップへ行ったら来年のカレンダーがたくさん出ていました。今年もそんな季節になったんだなあ、と思いつつ、店をでると強い日差し・・・><;肌寒い秋が恋しいです。さて、今日はおすすめワークショップの情報をシェアします。神戸であるのですが、すでに何回も参加されている方も多いそうで、なかなか人気です。毎回テーマが異なりますが、今回は怒りとのかかわり方がテーマです。自分の経験でもありますが、怒りというのはいつも悲しみが土台にあるというか、裏にあるというか、必ずセットなんですよね。怒りを丁寧に内観すると、多くの情報を得ることができます。つまり、自分のことをより深く知ることができるんですね。一人ではなかなか難しい作業だから、こういった専門家のいるグループでやるのはいいなあ、って思います。的確な助けを、的確なタイミングで得られますからね♪以下、詳細情報をどうぞ^^*****ジョイの3-Day ワークショップ
『怒りを創造的な生命力に変容させるパート2』
2024年 11月14日~16日(神戸にて)
*パート1に参加されていなくても、パート2にお申込みいただけます。
今回のワークショップでは、引き続き、怒りの感情への意識を深めていきます。私たちの人生で怒りの感情がなぜ重要なのか、そこにも意識を深めていきます。
パート1で学んだスキルを復習して、さらに深く掘り下げていきます。
この重要な感情にまつわる過去の信念体系・ジャッジメント・パターンを見分ける能力を伸ばして、ワークしていきます。また、失っていた創造的な生命力を取り戻すために「原初の」怒りをどのように扱うかにも取り組みます。
健全なバウンダリーを作るリソースとして、ポジティブな攻撃性を使うことの重要性について更に深くフォーカスしていきます。また、人生や関係性で主張をしていくリソースとして、ポジティブな攻撃性を使うことの大切さについても更に深めていきます。
真のパワーについてもお話しします。私達にある潜在的な可能性をどのように活用して、ロンギングを実現していくか、ワークします。自分自身の人生のリーダーとなるべく、変化を生み出し、自身の能力を育てる方法をワークしていきます。
前回と同様、ジョイがこのテーマでワークショップを開催するのは日本が初めてです。ワクワク感満載のこの新しいワークショップへの参加を是非ご検討ください。
3-DAYワークショップ 2024年11月14~16日
https://resast.jp/events/948879
個人セッション 2024年11月13日のみ、ワークショップとのセット割引あり
https://resast.jp/page/event_series/104837
*ワークショップに参加ご予定で宿泊が必要な方は、観光シーズンに当たりますので、早めのホテルご予約をお薦めします。
☆ワークショップの前日、11月13日に、個人セッションの機会を設けます。
ワークショップに参加いただく方には、セット割引料金をご用意いたします。以下のリンクより、お申込みを受け付けます。ご紹介割引、個人セッションのご案内もしております。
個人セッション 2024年11月13日
https://resast.jp/page/event_series/104837
お目にかかれることを願って。
Joy & 知子
-
40代からこそ女性性を楽しむ
【自己紹介】
中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛こんにちは、中村久美恵です^^9.11から今年で20年だそうです。当時は夜10時のニュース(確か、久米宏さんが司会だったニュースステーション)で映像を見た時に衝撃でした。もう20年も経ったなんて・・・。最近、時間の感じ方が以前と違っていて、時計がすごく早く進んでいて「え?」と驚くことが多いんですよ。あなたもそう思いませんか?@@;
これは進化している地球が2つに分裂しようとしていて、人間もどちらかの世界へ移動するから、らしいですね。バシャールが言っていました。例えて言うなら、トランプ氏が当選した世界と、ハリス氏が当選した世界の2つ、ホワイトハウスが2つある世界。ただいま変化の真っ最中なので、時間の感じ方が変わるのだそうで。あなたはどちらの世界にいそうですか?^^さて、今日は「40代からこそ女性性を楽しむ」というお話です。俗に言う中年以降の女性が自分の人生を楽しみ、女性であることを楽しむためには、どんなことができるでしょうか?
どうしてかって、このくらいの年代の女性たちは自分より家族を優先しがち。子育てしかり、介護しかり、だんなしかり。
運動しようにも疲れて家でだらだら、ホルモンは変わり、筋肉は落ちて、体形はくずれるばかり・・・
(;´∀`)>そして、自分らしく生きることに罪悪感を抱いているケースも多いんです。もしくは「自分らしいがわからない」人もとても多い。
だから、母でもなく、妻でもなく、一人の女性として、自己肯定感や自分を大切にするアプローチを重視して、5つ提案していきたいと思います。
-
自己ケアの優先
自分の体と心を労わり、ヘルスケアや美容を楽しむ時間を意識的に取り入れる。美魔女までいかなくてもいいじゃないですか?マッサージ、スキンケア、またはリラクゼーションのためのバスタイムを罪悪感なく取り入れて、自分を大切にしましょう?ゆっくりお風呂に入る時間がない、という方は週に1回でも長めにお風呂の時間を取る工夫をしてみたらどうでしょうか。 -
ファッションやスタイルを楽しむ
年齢に縛られず、自分が心地よく感じる服装やスタイルを楽しむこと。え~、今更そんな勇気ないわ、という方もいるかもしれませんね。でも、おしゃれやファッションは、年齢に関係なく自分らしさを表現する手段ですし、自分を喜ばせるために行っても良いものです。 -
自分の体に感謝する
年齢に応じた体の変化を受け入れながら、(それが難しいかもだけど)これまで頑張ってきた自分の体に感謝の気持ちを持つことは良いことです。感謝のエネルギーは周波数が高いですからね。目の運動、首や肩の運動、ラジオ体操などの軽い運動で体を動かし、体への感謝を深められます。健康は間違いなく財産ですからね! -
自分の喜びを追求する趣味を持つ
罪悪感を感じずに、「自分のためだけ」の趣味を持つことは大切です。アート、音楽、ガーデニング、旅行など、純粋に楽しみ、リラックスできる活動に時間を使うことで、人生の豊かさを味わえます。ペットがいるから旅行は無理、などとあきらめずに、ペットと一緒に旅行できる目的地を探しましょうよ? -
心の声に耳を傾け、境界線を設定する
他人やご近所の期待や役割に縛られず、自分の心の声に従うことを大切にしましょう。断ることや、他者に対して境界線を引くことを練習し、自分自身に対して罪悪感を感じないようにするんです。それによって相手が引いて行ったとしてもOK。分裂する地球のあちらとこちらで生きるだけのこと。自分を大切にすることに慣れていきましょう。
これらの提案は、あなたの罪悪感を減らし、自己受容を高めながら、女性であることを積極的に楽しむためのものです。
女性であることを武器にする女性もいますが、そういう人は男性であることを武器にする男性を引き寄せそうじゃないですか?
><;そうではなく、シンプルに「女性である、ということを楽しみましょう?」というものです。
エネルギー的には第2チャクラ(下から2番目のエネルギーセンター)が関係するので、もしあなたが腰痛持ちなら、女性であることを楽しめているかどうか、チェックしてみて下さいね。
今日もあなたに良いことがたくさんありますように!
-
-
他人の目が気にならなくなる言葉
【自己紹介】
中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と宇宙が大好きなエネルギーヒーラーです💛こんにちは、中村久美恵です^^朝晩が涼しくなってきました。愛犬とのお散歩が楽で助かります。あなたの住む地域はどうですか?さて、今日は「他人の目がきにならなくなる言葉」です。私はバシャールが好きで、毎月ある有料セッション動画も見ています。世界中から色んな質問が寄せられるのですが、その解答も見ていて面白いです。そんな質問の中で、こんなものがありました。アメリカ人女性がバシャールの公開セッションで質問していました。「私は人の目が気になってしまって、本当の自分自身を表現することができません。どうしたらいいですか?」これって、人種性別に関係なく、誰でもありえますよね?普段は気にならなくても、あるシチュエーションではすごく気になってしまう、とか。これについてバシャールは何て答えたと思いますか?私は思わず目が点になって、その後、吹き出してしまいました。ああ、確かにそうだよなあ、って共感したからです。^^バシャールはこんな風に答えました。「あなた方の言葉(※この場合は英語を指す)2単語で簡単に解決できます。わかりますか?(女性「いいえ」)So what?(だから、何?)です。」バシャールは有名な「5つのフォーミュラ」という困った時の処方箋を5つ提案しています。このうちの一つに、自分が少しでも気になる事、やってみたいことを行動に移す、というのがあります。バシャールいわく、「行動はハイア―セルフへの回答だから」です。でも、私たちって他人の目を気にして行動に移せなかったりするときがありますよね?否定されたり、批判されたり、陰口を言われたり、そんなの嫌ですもんね。><;そんな時に「だから、何?」です!他人に否定されたからって、何?あの人に批判されるからって、何?あの人たちが陰口言うからって、何?だから、何?不思議なもので、こう考えると、自分を嫌な状況から切り離すことが出来ます。これはあなたが強い・弱いの問題ではありません。他人と自分、という境界線をきっちり引く、という問題です。^^これが出来ると、他人に振り回されずに済みます。そして、自然とポジティブに切り替わります。つまり、自分らしくいられる、楽な自分でいられるわけですね。あなたが今、「いやだなあ」と思うことは何ですか?くよくよ悩んでしまうこと、ありますか?つい考えてしまうときには、自分自身に「〇〇だから、何?私は私、それで十分!」と言ってあげてくださいね。^^/ -
コントロールが〇〇を隠す
【自己紹介】
中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と宇宙が大好きなエネルギーヒーラーです💛こんにちは、中村久美恵です^^愛犬との散歩で、秋の始まりを感じます。田んぼの若い稲が実り、つくつくぼうしが鳴き始め、日暮れの時間が少し早まっていることに気づきました。季節は着実に変わろうとしていますね。さて、あなたは「コントロール」好きですか?完璧主義というのかな、抜かりない準備をしたり、状況のすべてを把握していないと安心できないタイプですか?^^日本人は第3チャクラ(胃のあたりにある3つめのエネルギーセンター)が強い方なので、自分で気づいていなくても意外とコントロールフリークになってるかもしれません。ネガティブなコントロールは自分の恐怖心を隠したいときに発動されます。本人は良かれと思ってやっていたり、親切のつもりでやっていたりするので、まったく気づいていない時もあります。例えば、田舎の人間関係。人間関係がドライな都会と違い、ご近所がかなり近しい関係になります。年代が上になるほど大変です。(;´∀`)>人によっては信じられないほどプライベートに入り込んでくる人が結構います。例えば、近所の人がタクシーを呼んだら自分も家の外に出てきて、どこに行くのか、何しにいくのか、と聞いてくる人。あなたの家に友人が遊びに来たら、誰なのか、どこから来たのか、を確認しに来る人。これこそが「恐怖心を隠すため」に「健康的なエネルギーの境界線」を超えて行われているコントロールです。知らないことがあると怖いので、調べずにはいられません。自分が状況を把握することで、やっと安心します。他にも、マウンティングがありますね。心理学でも、マウンティングするのは自信のない人だと言われます。自己価値が低いので不安なのですが、それを隠すために、他者と自分を比較して優劣つけようとしてしまいます。コントロールは恐怖や不安を隠すのに便利なのです。><;これは本当におすすめしません。実際にこれをやっているとどうなってしまうのか、大きく分けて4つあります。-
人間関係の悪化
コントロールしようとする行為は、相手に不信感や反発心を生んでしまいます。相手が自分の自由を制限されると感じることで、距離が生じ、親密な関係が悪化してしまうことも。 -
ストレスと不安の増加
常に状況を自分の思い通りにしようとするプレッシャーを生むので、コントロールがうまくいかないとストレスや不安が増えます。これは長期的には精神的に悪影響を及ぼします。 -
自尊心の低下
他者の反応や行動に過度に影響を受けてしまうので、思い通りにならないと自分の価値を低く感じることがあります。これは自己肯定感の低下や自己価値の喪失につながります。 -
相手の成長や自立の妨げ
コントロールされる側は、自分で考え、行動する機会が減るので、成長や自立が妨げられます。結果的に、自分自身の力を発揮できなくなり、依存的な関係が生まれやすくなります。
私は特に3. ストレスと不安の増加を懸念します。ストレスはすべての病気の源と言っても過言ではありません。イライラしたり、焦ったりして過ごす1日より、ゆったり余裕をもって過ごす1日のほうがずっと健康的ですよね。^^怖い気持ちは認めてOK。なぜなら、それも私たちの一部だから。パニックになっても、がくがくブルブルしても、少しずつ怖い気持ちを受け入れてあげるんです。だいじょうぶ、今のあなたは大人だから、必ず解決できます。^^/気づかないうちにコントロールしようとしていることはありませんか?今日からそれを、手放して楽に生きましょう?そのほうがずっと健康的です! -